※各項目は、「表題」「執筆者」「記載ページ」の順で記載されています。
巻頭言
岡本包治(立教大学)
i
特集 生涯教育体系の構想
I 生涯教育化の理論と試行
表 題:生涯教育の展開とそのシステム化
ー静岡県における地域学習の構想ー角替弘志(静岡大学)
3
II 発達課題と生涯教育
稲生勁吾(青山学院大学)
27
加藤隆勝(筑波大学)
51
小倉清(関東中央病院)
67
III 女性の課題と生涯教育
冨士谷あつ子(評論家)
87
池田秀男(広島大学)
115
IV 学校の生涯教育的再編成
真野宮雄(筑波大学)
141
白石克己(玉川大学)
159
V 成人教育制度の諸問題
坂口順治(東洋大学)
181
辻功(筑波大学)/山本恒夫(筑波大学)/浅井経子(筑波大学研究生)/水谷修(筑波大学大学院)
201
手塚武彦(国立教育研究所)
231
自由投稿
表 題:教育システムにおける卒業資格のもつ意味
ー生涯教育論との関わりにおいてー大江正比古(東京電機大学)
249
表 題:アメリカにおける大学開放の動向
ー「生涯学習」の観点からー清水一彦(筑波大学研究生)
265
表 題:大正式欧米通俗教育の導入とその具現化
ー通俗講演会・講話会を中心としてー蛭田道春(国立社会教育研修所)
285
宮本一(国立中央青年の家)
303
資料
表 題:中央教育審議会答申「生涯教育について」(昭56.6.11)を めぐって
桑原敏明(筑波大学)/平沢茂(亜細亜大学)/浅井経子(筑波大学研究生)/水谷修(筑波大学大学院)
329
〈資料1〉:中央教育審議会答申「生涯教育について」(昭56.6.11)
320
〈資料2〉:中央教育審議会生涯教育に関する小委員会報告
「生涯教育について」(昭56.3.14)をめぐる論評350
〈資料3〉:中央教育審議会答申「生涯教育について(昭56.6.11)」をめぐる論評
363
中村紀久二(国立教育研究所)/蛭田道春(国立社会教育研修所)
369
389