※各項目は、「表題」「執筆者」「記載ページ」の順で記載されています。
巻頭言
渋谷英章(東京学芸大学)
i
特集 「いつでもチャレンジ可能な社会の生涯学習」
伊藤康志(文部科学省)
3
表 題:中高年のキャリア開発
-プロダクティヴ・エイジングの視点から-齋藤ゆか(聖徳大学)
17
松澤利行((財)やしお生涯学習まちづくり財団)
33
馬場祐次朗(国立教育政策研究所社会教育実践研究センター)
47
表 題:教育サポーター・学校支援ボランティア等による地域の教育力再生
清國祐二(香川大学)
63
提言 新しい時代に向けて
白石克己(佛教大学)
77
表 題:「放課後子ども教室」の促進をソーシャル・キャピタルの視点から読み解く
加藤千佐子(作新学院大学女子短期大学部)
85
表 題:学校を拠点とした学童期の子育て支援,自立・発達支援プログラムの理論と実践
-「放課後子どもプラン」の課題と方向-森本精造(飯塚市教育委員会)
93
結城光夫(国立中央青少年交流の家)
101
〈研究ノート〉
表 題:社会教育職員論が語られる背後にあるもの鈴木眞理(東京大学)
111
自由研究
表 題:対話としてのアート:鑑賞教育から生涯学習の可能件を探る
畔柳和枝(愛知淑徳大学大学院生)
121
表 題:広域博物館等施設の効率的経営方策に関する考察
-「教育活動」と「経済活動」の両立の視座から-牧野祐也(木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド)
157
各地の生涯教育
篠原秀章(栃木県教育委員会)
157