The Japan Association of Lifelong Education

第7回 1986「生涯教育論(研究)」に問われるもの

  • HOME »
  • »
  • 第7回 1986「生涯教育論(研究)」に問われるもの

※各項目は、「表題」「執筆者」「記載ページ」の順で記載されています。

巻頭言

 題:年報第7号の刊行によせて

坂口順治(立教大学)

i

特集 生涯教育論(研究)に問われるもの

表 題:生涯教育論の波紋

岡本包治(立教大学)

3


表 題:生涯教育論研究に期待するもの

斉藤伊都夫(日本生涯教育学会顧問)

9


表 題:日本の生涯教育論私観

田代元彌(大東文化大学)

15


表 題:生涯教育の基底としての少年教育

安心院光義(大分県九重少年自然の家)

21


表 題:生涯教育学としてのアイデンティティの確立をめざして

池田秀男(広島大学)

27


表 題:水平的統合の概念を中心に

佐藤一夫(秋田県生涯教育センター)

33


表 題:臨教審二次答申に関連して

佐藤守(秋田大学)

41


表 題:生涯教育と時間

白石克己(玉川大学)

47


表 題:生涯教育体制への里程標

古野有隣(金沢美術工芸大学)

53


表 題:「生涯教育」研究に問われるもの

三浦清一郎(福岡教育大学)

59


表 題:生涯教育推進とボランティア小論

宮林茂晴(兵庫県立婦人研修館/兵庫県立嬉野台生涯教育センター)

65


表 題:生涯教育推進方策をめぐって

山本恒夫(筑波大学)

75


表 題:学・社連携の具体的方策研究を

吉川弘(新潟大学)

81

第6回大会の論議をふまえて

表 題:生涯教育の推進システム

佐藤守(秋田大学)

89


表 題:男子成人教育の課題

稲生勁吾(青山学院大学)

99


表 題:ニューメディア:教育へのインパクト

沼野一男(玉川大学)

109

自由投稿

表 題:生涯教育における学習情報提供システムと図書館の情報ライブラリー化

市川昌(放送教育開発センター)

119


表 題:少年自然の家における活動プログラムの考え方
ー少年たちの体験学習をすすめるためにー

斎藤哲瑯(文部省)

135


表 題:昭和初期における公共図書館児童サービスの形成

佐伯信男(金沢大学大学教育開放センター)

153


表 題:アメリカにおける生涯学習の動向
ー非伝統的高等教育の発展を中心にー

清水一彦(清泉女学院短期大学)

173


表 題:壮年会の機能と地域形成の役割

末崎ふじみ(九州大学大学院)

187


表 題:生涯学習におけるテレビ利用態度と視聴能力について

住岡英毅(滋賀大学)

205


表 題:学習関心の階層モデル
ー学習ニーズ把握の新しい枠組みとその有効性についてー

藤岡英雄(NHK放送文化調査研究所)

223

各地の生涯教育の動向

表 題:生涯教育推進体制の特色と課題
ー山口県阿武町を事例としてー

田代直人(山口大学)

187

諸外国の生涯教育

表 題:英国における生涯教育の課題

角替弘志(静岡大学)

251

会員寄稿

表 題:生涯教育の”根っこ”を考える

熊谷和夫(北海学園大学)

265

生涯教育文献調査

表 題:生涯教育論(研究)の発展と断層
ー生涯教育文献調査の結果からー

池田秀男(広島大学)/佐々木正治(広島大学)/井上豊久(広島大学大学院)/岡田龍樹(広島大学研究生)/尋木伸広(広島大学大学院)

271


生涯教育文献目録(1980.1〜1985.12)

283


学会記事

331

日本生涯教育学会事務局 TEL 03-6824-9372

PAGETOP
Copyright © 日本生涯教育学会 All Rights Reserved.