※各項目は、「表題」「執筆者」「記載ページ」の順で記載されています。
日本生涯教育学会論集 24
表 題:サービス・ラーニング理論の導入における一考察
~その学習効果と今日的課題~山田明
1
表 題:高齢化不安の危機管理
――校区コミュニティ形成を促す老人医療費抑制の学習――後田逸馬
9
神部純一
17
表 題:作用力変換としての生涯学習社会の教育・学習システムにおける連携・協力
野村佐和子
25
表 題:社会教育委員の制度と活動の分析
――東京都下の調査結果を中心に――山本和人/望月厚志/稲葉隆/強矢秀夫
33
表 題:地域社会の意識にみる大学開放の課題
――新潟市における事例分析を中心に――加藤かおり
45
表 題:専門学校と大学の接続に関する研究
――大学・短大卒業者の専門学校入学を中心にして――長須正明
53
表 題:青少年の組織キャンプ技術と日常生活技術の習得についての事例研究
――両技術の習得時期の関係の検討――白木賢信
61
表 題:青年期における学習の動機づけ過程に関する研究[第5報]
――学生の自己成長意識と教員に求める支援との関わり――長谷川真美/稲越孝雄/兼宗美幸/野口和枝/松村恵子
69
表 題:家庭教育学級の運営状況とその課題
林幸克
81
表 題:学校支援をとおした地域住民の意識変容
――東京都板橋区立蓮根第二小学校「ビオトープをつくろう会」の事例研究――田中雅文
89
表 題:生涯学習社会におけるメディア・リテラシーに関する総合的研究(2)
――ITは職場をどう変えたか――岩崎久美子/井上豊久/立田慶裕
97
表 題:目黒区の「中学生の自然体験事業」(実践事例報告)
――公募指導員と区職員の協力による自然体験事業の概要とその成果――中川聡
109
表 題:学校と地域との協働による学びの創造に関する実践研究
――神奈川県の「推進事業」を事例として――伊藤昭彦/及川圭介/佐藤晴雄
117
原義彦
129
137