※各項目は、「表題」「執筆者」「記載ページ」の順で記載されています。
日本生涯教育学会論集 28
表 題:万国博覧会の展示と世界観の形成
――1904年セントルイス万博を中心に――楠元町子
1
宮崎冴子
11
表 題:生涯学習推進の効果に関する分析
――ボランティア活動率、投票率、犯罪率への社会教育費の効果――浅井経子
21
表 題:日本におけるメンタリング運動:広島市青少年メンター制度の事例を中心に
渡辺かよ子
31
表 題:学生の自己成長に向けた教員の支援
――看護系高等教育機関を中心とした教員と学生との比較――長谷川真美/兼宗美幸/稲越孝雄
41
表 題:日本図書館協会の会員の種類と権利に関する考察
――社会教育関係団体との比較から――春田和男
51
表 題:公民館経営診断の方法についての検討
――利用者、住民、公民館職員の調査を手がかりに――原義彦
61
坂口順治
71
安部耕作
81
表 題:高度情報社会における子育て支援の新しい試みとその検証(2)
――携帯掲示板の書き込み分析を中心に――清國祐二
91
表 題:高校生のボランティア学習に関する実践環境の検討
――ボランティア先進校の実態に基づく考察――林幸克
101
表 題:ボランティア活動と学習の関係
――有意義な学習のために――石川昇
111
表 題:助産師の専門的な生涯学習を動機づける要因
――助産師業務の自己評価と達成目標傾向からの分析――松村恵子
119
表 題:女性の意識変容の促進におけるライフストーリーの有効性
――「気づき」に視点をあてて――山澤和子
129
表 題:初等・中等教育における出産・育児教育と学習者の意識に関する研究
青柳育子
139
表 題:イギリスにおける成人向け大学等進学準備課程の再検討
――自立支援政策との関連を焦点に――柳田雅明
149
表 題:市町村における生涯学習推進計画の策定
――北海道長沼町の事例から――谷川松芳
159
169