The Japan Association of Lifelong Education

第29号 2008年度

※各項目は、「表題」「執筆者」「記載ページ」の順で記載されています。

日本生涯教育学会論集 29

【自由研究論文】

表 題:生涯学習の新しい方向についての提言
――「舩岡塾」における生涯研究の試みを軸に――

安部耕作

3


表 題:市民参画を実質化する生涯学習推進の方法論(序論)
――佐野市の生涯学習諸会議でのワークショップスタイルの導入と成果――

西村美東士

13


表 題:地域指標との関連からみた生涯学習支援と生涯学習の構造
――生涯学習推進の効果分析を通して――

浅井経子

23


表 題:新たな生涯学習支援の課題
――仕事移動診断技法の開発――

山本恒夫/篠崎明子/田井優子

33


表 題:公立図書館におけるレファレンスサービスの担当組織に関する考察

齋藤誠一

43


表 題:青少年教育施設におけるボランティア活動の現状と課題

青山鉄兵

53


表 題:日本図書館協会の会員の種類と権利に関する考察
――米英の図書館協会との比較から――

春田和男

63


表 題:社会教育施設におけるボランティア・コーディネーターの役割に関する検討
――アメリカ合衆国の博物館の事例から――

松橋義樹

73


表 題:学校と地域組織の連携における「境界」
――連携担当者の役割をめぐって――

宮地孝宜

83


表 題:生涯学習・社会教育関連行政とNPOとの「協働」の再検討
~協働事業の実態調査からの分析~

阪本陽子/綾牧子

93


表 題:若年無業者に関わる課題と生涯学習支援

宮崎冴子

103


表 題:教員研修を有効にするための協働意識に関する一考察
――小学校教員の校内研修への参加意欲を中心として――

木村祐介

113


表 題:米国のメンタリング運動における学校の役割

渡辺かよ子

123


表 題:『若者自立塾』から見たニートの立ち直り学習 3

坂口順治

133


表 題:地域社会における円環的発達支援
――答志島寝屋子制度の変容と存続――

内山淳子

143


表 題:学校教育における水辺活動の実施と青少年教育施設の役割に関する研究
~国立室戸青少年自然の家における水辺活動の改善・充実に関する取組を事例に~

青木康太朗

153


表 題:高校生の介護意識の実態と課題
――高等学校3校のアンケート調査から――

青柳育子

163


表 題:都道府県等の教育委員会によるキャリア教育の現状と課題

高橋興

171


表 題:イギリスにおける成人に対する補償学習機会の検討
――シティ・リット Return to Studyを事例に――

柳田雅明

181


表 題:個人情報保護法等の判例解釈と教育的課題
――最高裁判決の意味と生涯学習への影響――

市川昌

191


表 題:秋田県大潟村における学社融合の実践に関する一考察

薄井伯征

201


表 題:社会教育行政職員の実践力の向上について
~北海道における共同事業の取組を通して~

佐久間章

211


表 題:生涯音楽行政の可能性
――日仏の学校外音楽指導者の比較を通して――

永島茜

221

【生涯学習実践情報】

表 題:直面する地域課題における学習成果の還元活動

中村岩男

233


表 題:地域と共に育つ山口県立大学の取組み
~県民の生涯学習拠点としての大学づくり~

岡本早智子

243


表 題:『日本生涯教育学会論集・29』刊行について

253

PAGETOP
Copyright © 日本生涯教育学会 All Rights Reserved.