The Japan Association of Lifelong Education

第22号 2001年度

※各項目は、「表題」「執筆者」「記載ページ」の順で記載されています。

日本生涯教育学会論集 22

表 題:青年期における学習の動機づけ過程に関する研究
――生涯学習しつづけていくために――[第3報]

野口和枝/長谷川真美/松村恵子/稲越孝雄

1


表 題:市民主体の学習プログラムにおける組織と個人
――地球市民アカデミアのケース・スタディをとおして――

坂口緑/柴田彩千子/山澤和子

13


表 題:生涯学習による地域づくりの現状
~自治体の動向~

今野雅裕/上条秀元/廣瀬隆人

25


表 題:学習支援NPOのネットワーク

廣瀬隆人/田中雅文

37


表 題:「出前講座」による「総合型学習支援施策モデル」作成の要因
――学習・スポーツ支援を中心として――

古市勝也

49


表 題:NPOによる看護職の継続教育の課題
――HIV感染症の研修からの考察――

堀成美

57


表 題:都道府県による市区町村立図書館振興策の動向

高橋興

65


表 題:生涯学習における子どもと大人との参画学習について

五十嵐牧子

73


表 題:「家庭教育」に関する学習の現状と課題
――乳幼児をもつ親を対象とした調査研究をもとに――

細井香

81


表 題:専修学校専門課程(専門学校)から大学編入の現状と課題
――東京における調査より――

長須正明

89


表 題:現職教員のリカレント教育に関する研究
――大学院派遣教員のアンケート調査等の結果を中心として――

岡本早智子/相原次男

97


表 題:学校
――地域の協力実践活動に関する実証的研究

伴恒信/岩岸徹

109


表 題:看護職の生涯学習の課題
――卒後教育との関連から――

牧野典子

121


表 題:学習機会としての国際規格導入

角田伸彦

129


表 題:小中学生の実体験活動と仮想体験活動の特徴

白木賢信

137


表 題:青少年のボランティア意識の構造に関する研究
――ボランティア研修の今後の方向性についての検討――

林幸克/谷井淳一

145


表 題:北米成人学習論の学説史的検討
――1960-80年代の研究から――

市原光匡

157


表 題:NewZealandのPlaycentreにおける保護者たちの自主的学習プログラム
――Te Whariki(統合的就学前教育課程)との関わりにおいて――

久保田力

165


表 題:高齢者にみる社会参加活動の動向

宮崎冴子

173


表 題:「いじめ」発生のメカニズム
――「イメージ・ダイナミクスモデル」の適用――

田中美子

181


表 題:知的障害をもつ青年の生涯学習支援の在り方に関する一考察
~東京都台東区下谷青年学級の実践から~

宮地孝宜

189


表 題:習志野市における住民主体の学習活動の形成
――「地域学習会議」の実践事例――

中村哲夫

197

PAGETOP
Copyright © 日本生涯教育学会 All Rights Reserved.